いざ出版となったときに、出版の効果っていうのはいろいろありますが、その出版の効果を最大限に享受するためには、注意しなければならないことがあります。
その一つが、出版の形態です。
出版の形態っていうのは、いろいろありますが、やはり、商業出版でなくてはほとんど意味がありません。
では、なぜ商業出版なのか。
それは、商業出版というのは、出版社という第三者が価値あるコンテンツとしてお墨付きを与えたからこそ出版できるものであり、だからこそ、商業出版に価値があるのです。
自費出版や電子出版みたいに、お金を出せば誰でも出版できる媒体では、そのコンテンツの価値に信憑性はありませんからね。
たとえ、諸条件があっての商業出版だったとしても、それははたからでは分かりませんし、ちゃんとした商業出版の出版社から本が出ていることに価値がある以上、しっかりと商業出版の出版社で出版するべきなのです。
次に出版社選びです。
商業出版の出版社であることは大前提ですが、できることなら、あなたが出版するジャンルにおいて、力のある出版社から出版するようにしましょう。
有名な大手総合出版社で出版しても価値がないわけではありませんが、世間的には無名であっても、そのジャンルでは有名で、権威のある出版社の方が価値は高いと言えます。
決して、大手ならどこでもいいというわけではありませんよ。
また、出版社のブランドイメージも気にしてみてください。
出版社によっては、アングラなイメージだったり、硬派なイメージであったり…、あなたの切り口に見合うイメージの出版社で出した方がいいに決まっていますよね。
出版社の格だけではなく、カラーも意識するということを覚えておいてください。
最後は、売れ行きです。
本は売れなかったら、ただのゴミになってしまうといっても過言ではありません。
きっちりと売ってください。
売れている、増刷がかかった、もしくは改訂版が出た、そういう本を出版した人の方が発言力がありますからね。
一冊しか出版できていない一発屋では、逆に力がないと言っているようなものです。
そのためにも、出版した本は、しっかり売るようにしてください。
売れたら、絶対に二冊目の出版につながります。
逆に言えば、一冊しか出版していないという時点で、その本は売れなかったと露呈しているようなものですからね。
いずれにしても、出版の効果を最大限に享受するためには、これらのことをしっかりと押さえておきましょう。